2021年02月28日

パソコン起動時に、Yahoo!画面を表示させたい

パソコン起動時、いきなりYahoo!のHPが開いてくれないか?というご相談です。

Windowsには、スタートアップフォルダーという特殊なフォルダーがあり、この場所に配置したショートカットは、ログイン時に自動実行されます。つまり、Yahoo!サイトのショートカットを、スタートアップフォルダーに入れておけば良いという事になります。

スタートアップフォルダーは、パソコンに登録されているユーザーごとに存在していますので、ログインするユーザーの方だけが、Yahoo!画面に最初から入れば良いのであれば、ご本人のスタートアップフォルダーに、もしもそのパソコンを使用するすべてのユーザーに対して同様の事をしたければ、ユーザー共通のスタートアップフォルダーに配置してください。ここは、ご本人のご希望…ということで、その方のスタートアップフォルダーをご案内しておきます。

スタートアップフォルダーは「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」の場所に存在しています。エクスプローラーで根気よく辿っていただくか、

210228startup1.gif

windowsキー+Rで表示される「ファイル名を指定して実行」ウィンドウに「shell:startup」と入力してEnterキーで実行してください。

210228startup2.gif

この場所に、Yahoo!のショートカットキーを置きます。(私は、通常使うブラウザがFireFoxですので、そのデザインになっていますが、お使いのブラウザのショートカットを置いてください。)

210228startup3.gif

再起動した時の、当方の画面です。最初からブラウザが立ち上がり、Yahoo!サイトが読み込まれた状態になっています。

ご質問の後半、Yahoo!の画面から、デスクトップ画面のアイコンの操作をしたい時は…。

まず、パソコンの使い方は個々人の手勝手によって定まりますので、他人の使い方を真似る必要は全くありません。私は、アプリのウィンドウはまず最大化しません。理由は、パソコンでの作業時には、複数のアプリを使っている事が普通だからです。ですので、上の画面のように、周囲にはデスクトップのアイコンが見える状態で、起動してきます。

ただ、使うアプリ画面を常に最大化される方も多いようですので、Yahoo!の画面が最大化している状況だとすると、瞬時にデスクトップを表示するショートカットキーをご案内しておきます。(これは、複数アプリを同時に使う事の多い私も、しょっちゅうお世話になっているショートカットキーです。)Windowsキー+D でどんな時でも、デスクトップ表示になりますので、これを併用されては如何でしょうか。


posted by らぼ at 12:23| Comment(4) | Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月25日

表のコピーができない

ワードで作成した表がコピーできない…という事で、状況を伺いました。

200225hyou1.gif

ワードで表を作成した後、

200225hyou2.gif

列幅を縮めて、表が小さくできたので、右側にもう一つ同じ表を配置しようとして、コピーをしたけれど、コピーができません…という事でした。
先ず最初に、確認しておきたいのは、ワードの表は、紙幅いっぱいを全部使ってしまう…という事です。一番最初の図で分かるように、表挿入をした場合、紙幅いっぱいの表になります。この表の列幅を縮めて、右側に空間ができたとしても、この部分には基本文字を配置することはできません。つまり、表を配置することはできません。
「文字列の折り返し機能」というのが表にもありますので、これをオンにすると、表の右側の領域にも文字を入力することができるようになりますが、お勧めしません。こうすると、文字入力具合によって、表位置がその都度動く…といったような状況が生まれ、表が扱いにくくなります。

では、表を右側にコピーするには…ということで、方法は複数あると思います。1.段組み設定にする 2.1つの表の中に2つの表を作成する
3.テキストボックスの利用 1つずつ説明していきます。

1.段組み設定にする

200225hyou3.gif

表を右ではなく下にコピーして

200225hyou4.gif

2つの表を範囲選択したら、

200225hyou5.gif

[レイアウト]タブの[段組み]で2段に設定してください。

200225hyou6.gif

表を横に並べることができます。

2.1つの表の中に2つの表を作成する

200225hyou7.gif

表の右側に3列挿入します。3列目の列幅は狭くて構いません。4列目は1列目と同じ幅、5列目は2列目と同じ幅にします。

200225hyou8.gif

3列目はセル結合してしまい、上の線と下の線を「罫線なし」に変更します。

200225hyou9.gif

表の内容をコピーし、グリッド線を非表示にすると、2つの表が並んでいるように見えます。

3.テキストボックスの利用

200225hyou10.gif

最後は、テキストボックスの利用です。表の右側の領域にテキストボックスを描きます。

200225hyou11.gif

テキストボックス内部に表をコピペして、

200225hyou12.gif

テキストボックスを「塗りつぶしなし」「線なし」にします。

200225hyou13gif.gif

テキストボックスの位置を調節し、テキストボックスの選択を解除すると、単に表が2つ並んでいるように見えます。


posted by らぼ at 21:22| Comment(1) | ワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月21日

お気に入りに登録したサイトのアイコンを変えたい

Webブラウザで、Webページをブックマークした際表示される画像の事をは「ファビコン」と言います。今回は、Edgeでのファビコンを変更したい…というご質問です。Edge自体には、ファビコンを変える機能は無いと思われます。そこで、今回はアドオン(拡張機能)を利用して、ファビコンを変える方法をご案内しておきたいと思います。当方、普段はEdgeを殆ど使っていません。ですので、今回のご質問にあたり、何か適当なアドオンが無いかと思って検索して、使ってみただけです。普段づかいをしているわけではありませんので、そのあたりお含み下さい。あくまで自己責任という事でお願いします。(但し、実際にインストールして試してはいます。)

先ず最初に、変えたいファビコンファイルを用意しておく必要があります。ファビコンは、一般的には「16px × 16px」のサイズで利用されることが多く、「.ico形式」になっているものを用意してください。Web上には、簡単に「.ico」ファイルを作成するツールや、作成済みの「.ico」ファイルなどを無料でも利用できるものがあります。

210221icon1.gif

今回は、あらかじめ「https://icon-icons.com/ja/」のサイトで、フリーのアイコンファイルをお借りしてきました。

210221icon2.gif

まず、Edgeに拡張機能をインストールしておきます。右上の「…」から[拡張機能]を選択します。

210221icon3.gif

私の場合は、何も特に入れていないので、このような画面が出て来ました。「Microsoft Edgeの拡張機能を検出する」という青いボタンをクリックします。

210221icon4.gif

Edgeアドオンを検索する画面が出て来ます。キーワードに「ファビコン」と入れてみました。「ブックマークのファビコンチェンジャー」というのがトップに検索されてきているので、これを利用することにし、「インストール」ボタンを押します。

210221icon5.gif

確認のメッセージが表示されるので「拡張機能の追加」ボタンを押します。

210221icon6.gif

拡張機能の画面に、インストール済みという事で「ブックマークのファビコンチェンジャー」が入りました。準備作業はこれだけです。

210221icon7.gif

当方のサイトを例にとります。「その他のお気に入り」に「ぱそらぼ(ぱぁと2)」を登録しているという設定です。先頭のアイコンはSeesaa.netのデフォルトアイコンの「本」のようなデザインが表示されています。ここをクリックする事で、「ぱそらぼ(ぱぁと2)」のサイトを開くことができます。

210221icon8.gif

サイトを開いた状態で、画面上部の黄色い星マーク(これがインストールしたファビコンチェンジャーです)をクリックします。

210221icon9.gif

ここで、新しいファビコンを選択:の個所の「ファイルの選択」をクリックします。先だって準備しておいた「.ico形式」のファイルを探して指定します。

210221icon10.gif

「変化する」のボタンを押すと、最終変更ファビコンに新しいアイコンが登録されます。下部の「許可するにはここをクリック」と書かれている青文字部分をクリックします。

210221icon12.gif

再度、ぱぁと2の画面に戻って、黄色い星マークをクリックすると、当サイトのアイコンが変更になり

210221icon11.gif

お気に入りに表示される「ぱそらぼ(ぱぁと2)」のファビコンを任意のものに変更することができます。だからと言って、他の方の画面で当サイトを表示していただいても、指定したファビコンになっているわけではありません。あくまで本人のEdgeでのみ変更になっているだけです。




posted by らぼ at 16:44| Comment(1) | edge | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。