2021年03月30日

エクセルが突然英語表記になった

通常、エクセルの画面は

210330english5.gif

日本語に対応しています。これが突然英語表示になってしまいました。

210330english6.gif

エクセルの[オプション]には

210330english7.gif

「言語」という個所があり、表示言語などを選択する事ができるよ鵜になっています。ここが「日本語」になるよう設定する事で、日本語表示に戻すことができるかと思います。

が、WordやExcelなどの画面が突然英語表示になってしまう現象は、Office2016(プレインストール版)で確認されているようで、これらはOfficeの更新で現象が回避できる可能性があります。

210330english1.gif

Microsoft Storeを起動してください。

210330english2.gif

右上の[ダウンロードと更新]をクリックします。「20」という数値は、ダウンロード待ちのアプリが20項目あるという意味です。

210330english3.gif

ここに並ぶアプリの中から、Excel2016(またはWord2016)を選択して、ダウンロードを始めます。表示されていない場合は「最新情報を取得する」のボタンを押して対処してください。
posted by らぼ at 14:18| Comment(0) | エクセル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

Edgeのホームボタンで前のサイトが閉じないようにしたい

Edgeで検索したサイトを閲覧中、ホームボタンを押して次の検索を始めると、見ていたサイトが閉じてしまうので、残すようにできないだろうかというご質問です。

最初に、Edgeにホームボタンなんてあったっけ?という方のために…、ホームボタンの表示の仕方から説明します。

210329edge1.gif

閲覧中のサイト画面とします(笑 宣伝兼ねてます)。

210329edge2.gif

右上の「…」ボタンから[設定]を選択します。

210329edge3.gif

左上の「≡」ボタンから[外観]を選択します。

210329edge4.gif

「ツールバーのカスタマイズ」の中に「[ホーム]ボタンを表示する」という項目がありますので、これをオンにしてください。尚、ホームを押した際に表示させたいページがある場合、そのURLを指定して「保存」ボタンを押してください。ここでは検索に便利なようにグーグルの画面を登録してみました。

210329edge5.gif

これで、Edgeの画面に「ホーム」ボタンが表示されます。

210329edge6.gif

このボタンを押すと、指定通りグーグルの画面が開きますが、今まで閲覧していたサイトは閉じられてしまいます。

210329edge14.gif

先ず、ご希望の対処法では無いかも知れませんが、ホームボタンをShiftキーを押しながらクリックしてみてください。Edgeのウィンドウがもう一つ開いて来て、ホームページが表示され、閲覧中の画面は別ウィンドウで残ります。

ここはあくまで別ウィンドウでなく、同じウィンドウ内に表示させる方法も考えてみたいと思います。が、ご希望の対処とは違うかも知れません。

210329edge7.gif

先ほどと同様、「…」から設定を選び、「≡」から「新しいタブ ページ」を選択してください。

210329edge8.gif

実は、EdgeではMicrosotで定められた専用ページが新しいタブで開く仕掛けになっていますが、この画面のレイアウトを多少変える選択肢が表示されます。「シンプル」を選んでみますと

210329edge9.gif

新しいタブを開いた時、検索バーとクイックリンクだけが表示できるようになります。ホームボタンを押して新しい検索を始めたいと言われるのは、ホーム画面にGoogleなどの検索ページを設定しておられるのではないだろうかと、勝手に想像し、この画面でも「web検索」ができるかと思いました。

210329edge10.gif

このように設定しておくと、サイト閲覧中、ホームボタンではなく「タブを追加する」ボタンを押します。

210329edge11.gif

閲覧中のサイトをタブに表示させたまま、先ほどのシンプルな画面が表示されてきます。尚ここに並んでいるクイックリンクは、自分の希望のものに変更する事ができますので、

210329edge12.gif

不要なリンクは、右肩に表示される「…」から[削除]できます。

210329edge13.gif

良く使うサイトを登録しておきたい場合は「+」ボタンを押して「Webサイトを追加」してください。良く利用するサイトのリンクをこのタブに並べておくことで、自在に次の検索を始めていただけるかと思います。

尚、Edgeでは、新しいタブを開いた時に専用ページが開いてきますが、例えばこれをGoogleに変えたいと言った場合、「New Google Tab」といったアドオンをインストールして対処するようです。他のページをタブに設定したい場合も、同様のアドオンが存在するかもしれませんが、上述専用画面をシンプル表示させ、そこにクイックリンクを並べておく方法が一番お手軽かと思います。

ご質問にお答えできているでしょうか。見当はずれの記事をアップしているようでしたら、またお知らせください。
posted by らぼ at 18:09| Comment(10) | edge | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月25日

ゼロを表示させない

エクセルは計算することができますから、当然、セルにゼロ値が入ることがあります。この「ゼロ」を表示させずに「空欄」にしておきたい…というご相談です。

210325zero1.gif

取り敢えず、サンプルデータを用意しました。検定試験の採点結果の表という勝手なイメージですが、内容はさておき、この表の中に何回か出て来る「0」表示を空欄にしようと思います。

方法はいくつかあると思いますが、一つ目の方法として、セルの書式設定で指定する方法をまずご案内します。

210325zero2.gif

先ず、該当欄を範囲選択してください。この時に「0」のところだけを範囲指定する事は止めた方が良いと思います。目の前のわずかなデータの該当箇所を範囲選択することは、難しくはありませんが、エクセルのワークシートというのは広大で、もっと大量のデータを処理しなければならないことも多いものです。そういう時に、手作業で必要な範囲指定をしていく…というのは、合理的ではありません。無条件に全体を範囲選択して、命令を実行し、必要な個所だけに反映していくという方法をとるべきだと考えます。

210325zero3.gif

[セルの書式設定]ダイアログボックスを開いてください。「表示形式」タブで、分類を「ユーザー定義」にします。上図のように、右側の「種類」部分の一番上のテキストボックス内をクリックして「0;-0;;@」と入力してください。これでOKすると

210325zero4.gif

「0」が入っていた箇所が空欄になります。

書式設定のダイアログボックス「表示形式」では、1つのセルに対し4つの場合の書式を設定する事ができます。4つとは「値が正の数の場合」「負の数の場合」「0の場合」「文字列の場合」です。そして、それらはこの順に「;」マークで区切って書くという風にルールが定まっています。つまり「正の数の場合は0…セルのデータをそのまま数値として表示させます」「負の数の場合は-0…セルのデータにマイナス記号を付けて表示させます」「0の場合…何も表示しません」「文字列の場合…そのまま文字列を表示させます」という意味になり、「ゼロは何も表示しない」という命令を出したことになります。

210325zero5.gif

もっと手軽かも知れないのが、エクセルのオプションを利用する方法です。この場合は、該当のファイルを開くだけで、結構です。[ファイル][その他][オプション]を選びます。

210325zero6.gif

「Excelのオプション」ダイアログボックスが表示されますので、「詳細設定」を選択し、下の方にスクロールして「次のシートで作業するときの表示設定」の個所で、該当のシート名が表示されているのを確認し「ゼロ値のセルにゼロを表示する」のチェックを外してください。

210325zero4.gif

表示形式を設定した時と同様に結果になると思います。
posted by らぼ at 18:36| Comment(5) | エクセル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。