2023年06月29日

外国語の文字を入力する(3)

もう一つの方法は、パソコンに必要な言語をインストールしてしまう方法です。

230629gaikokugo1.png

[設定]を開きます。

230629gaikokugo2.png

「時刻と言語」を選択して

230629gaikokugo3.png

「言語」を選択すると、「優先する言語」の個所に「言語の追加」が表示されますので、これをクリックします。

230629gaikokugo4.png

使用したいと思っている言語を選択します。ここでは「ドイツ語」を選んでみました。「次へ」進めると

230629gaikokugo5.png

インストールの設定ウィンドウが表示されます。「自分のWindowsの表示言語として設定する」のチェックがついていない状態で、インストールボタンをクリックします。

230629gaikokugo6.png

選択した言語のダウンロードが始まります。

230629gaikokugo7.png

ダウンロードが終了すると、「優先する言語」に日本語と並んでインストールした言語が表示されます。インストール作業はこれで終了です。

230629gaikokugo8.png

複数の言語を入れていると、Windowsの通知領域に「言語を切り替える」ボタンが表示されます。これをクリックすると、通常の「日本語」から他の言語に切り替えることができるようになります。

230629gaikokugo9.png

パソコンのキーボードがドイツ語キーボードに変わった状態です。但し、どのキーを押せば目的の文字を入力できるかというのが分かりませんので、調べる場合は、

230629gaikokugo10.png

スタートボタンから「Windows簡単操作」の「スクリーンキーボード」を選んでみてください。

230629gaikokugo11.png

「スクリーンキーボード」とは、上図のような画面がデスクトップ上に表示され、マウスのクリックでその文字が入力できるようになる機能ですが、これを見ることで、どのキーを押せば「ö」「ä」「ß」の文字が入力できるかがわかります。よく使うキーを覚えておけばよいでしょう。「;」のキーで「ö」、「:」で「ä」、「−」で「ß」が打てるのが分かりますね。

posted by らぼ at 09:58| Comment(2) | Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

外国語の文字を入力する(2)

世界中には色々な言語があります。全くどう読んで良いのかわからない文字もありますが、アルファベットを起源として特殊な形の文字が加わったものもあります。

入力中に時々出てくるこのような文字を簡易的に入力する方法があります。



230627gaikokugo1.png
「ä」は、ラテン文字「a]にウムラウトを付した文字で、ドイツ語、エストニア語、スウェーデン語、フィンランド語などで他のアルファベットと共に用いられます。
これらは「ctrl+:」を押した後でそれぞれのアルファベットキーを押すと簡単に入力することができます。


230627gaikokugo2.png

「ß」はエスツェットと呼ばれ、ドイツ語の正書法でアルファベットに加えて使われます。
「Ctrl+&(Shift+6)」を押した後で「s」を押すと入力できます。

230627gaikokugo3.png
「á 」は「a」にアキュートアクセントを付した文字で、オランダ語、スペイン語、ポルトガル語、チェコ語、スロバキア語、アイスランド語、ハンガリー語等で使われるそうです。
「Ctrl+’(Shift+7)」を押した後で「a」を押します。


230627gaikokugo4.png

「ã」は「a」にチルダを付した文字で、ポルトガル語やアルーマニア語、グアラニー語、カシューブ語、ベトナム語などに出てきます。(もう言語自体が分からないものが出てきています。)
「Ctrl+〜(Shift+^)」を押した後で「a」を押します。


230627gaikokugo5.png
「â」は「a」にサーカムフレックスを付した文字で、フランス語、ポルトガル語、ルーマニア語、ウェールズ語、ベトナム語等で使われます。
「Ctrl+^」を押した後で「a」です。


230627gaikokugo6.png

「ç」セディーユと呼ばれ、フランス語に出てくるようですが、これがあると発音が変わるとか。この記号は「c」にだけつきます。
「ctrl+、」を押してから「c」です。

以上、特殊でありながら、それでも使う機会が多い(?)文字は、簡単な入力方法が用意されていますので、使う機会が時々ある…という場合は、入力法を覚えておくと便利です。
posted by らぼ at 13:18| Comment(0) | ワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月27日

外国語の文字を入力する(1)

私たちは文字を入力する際、日本語を使います。日本で使うパソコンは、日本語を扱うことができるように、最初から設定されていますから、差した苦労もなく日本語を入力することができます。当然、日本語入力をオフにすれば英語を入力することが可能です。…が、それ以外の言語を使う場合はどうすれば良いでしょうか?というご質問をいただきました。いくつかの方法を考えてみることにします。

キーボードに表記されていない文字は「記号と特殊文字」から入力することができます。

230627gaikokugo1.png

[挿入]タブの[記号と特殊文字]をクリックします。

230627gaikokugo2.png

表示される一覧から[その他の記号]を選択します。

230627gaikokugo3.png

「記号と特殊文字」ダイアログボックスの右上「種類」の個所で「ラテン1補助」を選択すると、上図のように、英語には出て来ない文字等が表示されてきます。例えば、「å」はスウェーデン語などに使われる文字ですが、これを選択して[挿入]ボタンをクリックします。

230627gaikokugo4.png

ワードのカーソル位置に、選択した文字が表示されます。たまに出て来た文字を入力したい…というのであれば、これで事が足りるかと思います。
posted by らぼ at 13:49| Comment(0) | ワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。