今まで、デスクトップのアイコンは普通の文字でファイル名等が表示されていたのに、突然全部が影付き文字になってしまったらしく、全部影付きだと、なんだかうっとうしいので影を外したいのですが、どうしたら良いですか…というご質問です。
当方のデスクトップ画面で失礼します。背景画像が淡いピンク画像なので、見にくいと思いますが、ご容赦ください。ごみ箱の下の「ごみ箱」の文字が影付き文字になっています。
デスクトップの文字は、基本Windows10が自動的に選択しています。Windows10では、背景色によって文字の色が自動的に白か黒かが選択されます。オレンジ色とか薄紫だと文字は黒になりますが、もっと濃い色を選択すると文字は白になります。また、背景が画像なら影付き文字、単色ならば普通の文字といったように、自動で切り替わっているようです。何らかの原因で切り替わってくれない場合もありますが、大抵の場合、サインインし直すか再起動を試すと、適切な表示(見易い表示)に切り替わると思います。
これでも読みづらいから…と言う場合は、Windows10の[設定]を開いて、検索ウィンドウに「デザイン」と入力してください。「Windowsのデザインとパフォーマンスの調整」という候補が示されるので、これを選択します。
パフォーマンスオプションのウィンドウが開きます。「視覚効果」タブの「デスクトップのアイコン名に影をつける」のチェックボックスで、影付き/影なしの切り替えができます。
切り替えても、変わらなかったのですが、再起動すると、文字の影が外れました。
見易いと思っていたりしますが、
意外と、影がついていない文字の方が
見易い場合もありますよね。
個人的には、もう少し変更の自由度を
上げて欲しい感じがします。