2021年06月13日

桁数の多い数値の最後の数字が0に変わる

エクセルは計算に使うソフトですが、数値データの扱いには少し癖があります。

100613keta1.gif

エクセルでは、列幅に収まりきらないほどの桁数の数値を入力すると、「E+08」「E+09」…といった表記になることは良く知られています。

100613keta2.gif

文字の場合だと、隣のセルが空欄の場合は、右に溢れるようにはみ出したデータもすべて見えますが、隣のセルにデータがある場合、列の幅だけしか文字データを確認することができません。

数値の場合は、セルに右詰めされますので、左に溢れるようにはみ出すわけにもいかず、かと言って文字列データのように確認できない数字があると、数値データの桁の取り違いが起こってしまいます。

そこでいわゆる指数表示形式になります。「E+08」つまり、×10の8乗を表現しています。

100613keta3.gif

が、実はエクセルでは、列幅がタップリ余裕があっても、12桁以上になると、指数表示になってしまいます。

100613keta4.gif

実は、カンマ表示を設定したりすると、簡単に指数表示になることを防げるのですが、表示にカンマは要らないという事もあります。

100613keta5.gif

そう言う場合は、表示形式を「標準」から「数値」に変更する事で

100613keta6.gif

指数表示になることを防ぐことができます。

が…、お気づきでしょうか。15桁を超えると、つまり16桁からは、末尾の数字が「0」になってしまいます。Excelは浮動小数点算術に関する標準「IEEE 754」に従っています。難しい事はよくわかりませんが、この関係で、末尾の数字が「0」になってしまうのだそうです。

100613keta7.gif

これを切り抜けるには、データの先頭にアポストロフィーをつけて入力します。

100613keta8.gif

セルの左端には緑の三角形が表示されますが、これは印刷されません。但しアポストロフィーを付ける事で、以下のデータが「文字」として認識されていますので、左詰めに配置されます。

100613keta9.gif

勿論、右詰命令を出すことで、配置は変えることができます。

100613keta10.gif

あるいは、セルの書式設定で「文字列」を指定します。

100613keta11.gif

文字列に変更してあるセルに、桁数の多い数値を入力すると、あくまで文字列として入力されるため、アポストロフィーを付けた時と同様、文字列として左詰めに入力されます。

但し、書式設定を変更してしまった場合、Deleteでデータを削除した後も、「文字列」の書式が残ってしまうので、以降の事を考えると、Deleteで共に消えてしまうアポストロフィーの方が便利かとは思います。
posted by らぼ at 20:22| Comment(3) | エクセル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
簡単な質問ですみません。教えてください。ワードで、5ページ作成し保存した物を開きましたら、普段であれば、1ページの下に、スクロールすると、2ページ目が出てくるのですが、最近なぜか、2ページ目が右側に出てしまい、1,2ページが一画面に表示されます。どこか設定が変わってしまったのでしょうか。よろしくお願いいたします。
Posted by maido at 2021年07月14日 11:33
ワードの件、分かりました。表示で、複数ページになっていましたので、1ページにし、直りました。有難うございました。
Posted by maido at 2021年07月15日 13:45
失礼いたしました。
自己解決していただいていたようで、申し訳ありませんでした。懲りずに、またお訪ねください。
Posted by らぼ at 2021年07月15日 17:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。