2022年03月16日

 縦折れ線グラフを作る(再掲)

縦折れ線グラフを作る…という当ブログの記事に対して、もう少し詳しく…とご要望をいただきましたので、再掲になりますが、まとめてみようと思います。

220316grph1.gif

データは前回と同じものを用意しました。若干セルの位置とか、日付とか異なっているかもしれませんが、ご容赦を。A列に日付、C列に最高血圧、D列に最低血圧を記録しました。B列にはダミーの軸を用意したいので、日付のシリアル値のデータを入力しています。最初の日付のままでも問題はありません

220316grph2.gif

目盛り線の一方を消そうと思いました。グラフ内でメモリ線をクリックし、Deleteキーを押せば

220316grph3.gif

簡単に消すことができます。
実は…最後になって、目盛り線を逆にしておけばよかった…と気づいたのですが、時すでに遅し(笑)、画面ショットを何枚も作成した後でしたので、申し訳ありませんが、このまま進めさせていただきます。

220316grph4.gif

グラフにハンドルがついている状態で、「グラフのデザイン」タブの[データの選択]ボタンを押します。

220316grph5.gif

このようなウィンドウが現れます。

220316grph6.gif

左側の凡例項目(系列)で「最高血圧」をクリックします。青く反転しますので、直ぐ上の「編集」ボタンを押してください。

220316grph7.gif

「系列の編集」というウィンドウが現れます。
上から「系列名」「系列Xの値」「系列Yの値」と並んでいますが、この「系列Xの値」の内容と「系列Yの値」の内容を入れ替えてください。

220316grph8.gif

「系列Xの値」のボックスをクリックすると、上図のように少しグレーの帯がかかるかと思います。

220316grph9.gif

この部分にC2:C16のセル範囲を指定するのですが、一旦最初に表示されている内容をDeleteで消してから、改めて表の該当箇所をドラッグしてみてください。うまくいかないのは、前のデータが残ってしまっているのではないかと想像しています。

220316grph10.gif

「系列Yの値」の方も同様で、一旦最初に書きこまれているデータを消してしまってから、改めて「B2:B16」部分をドラッグして、データを書き換えてください。
この時点で、ワークシートに表示させてあるグラフが壊れているように感じられるかと思いますが、無視して(笑)作業を続けてください。

220316grph11.gif

次は「最低血圧」の方です。同じく選択して青反転している状態で「編集」ボタンを押します。

220316grph12.gif

「系列の編集」ウィンドウが現れます。「系列名」はそのまま。「系列Xの値」と「系列Yの値」をそっくり入れ替えます。元々のデータが残らないように、最初にDeleteで消してから、ワークシートの表の該当箇所をドラッグしてください。

220316grph13.gif

双方の指定が終わったところです。もしも他に「脈拍」とか「体重」とかを記録しておられるのであれば、全て同様に作業を進めます。

220316grph14.gif

OKで出て来ると、無事に縦折れ線グラフが見えてくるはずです。ホラ、目盛り線逆を残しておいた方が良かったですね。ごめんなさい。シリアル値を用意したB列を軸に使っているので、わけのわからない数値が並んでいます。クリックでハンドルを付けてから

220316grph15.gif

「書式設定」を開いてください。旧バージョンのようにウィンドウが開いてくるのでなく、画面の右側に作業ウィンドウが現れると思います。「軸のオプション」の項目で「軸を反転する」にチェックを付けます。

220316grph16.gif

更に「表示形式」の項目で「日付」を選び、シンプルな「12/1」形式を選んでおきます。

220316grph17.gif

日付がキチンと表示されます。目盛り線はこの段階から変更する場合、「グラフのデザイン」タブの「グラフ要素を追加」ボタンから「目盛り線」を選んで必要な側の目盛り線にしてください。どちらが見やすいかはお好みかもしれません。

220316grph18.gif

グラフを少し見やすい大きさに縦長にしてみました。

220316grph19.gif

前回も書いていましたが、プロットする箇所に上下余裕を持たせるため、11/30の日付や12/16の日付が出てしまいますので白の四角形で隠しています(笑)。前回より成長がありません。。。。

これで、無事に、縦折れ線グラフ作成していただけたでしょうか?


posted by らぼ at 18:27| Comment(7) | エクセル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お久しぶりです。outlookメールを使用しておりますが、最近メールを出し、返事がありますが、その中文中の下にに、青色で枠取りをした3つの文章があり、左から「よろしくお願いいたします」「予約しました」「確認しました」と出ています。更に下に、上記の提案はお役に立ちましたか。と出て、はい いいえが出ています。これは何なのかが良くわかりません。取りあえず害はないのでそのままにしておりますが、意味がお分かりになりましたら教えてください。それから言いにくいのですが、イラストが雪だるまのままなので、時間が御座いましたら変更をお願いいたします。では、よろしくお願いいたします。
Posted by maido at 2022年03月21日 11:51
こんにちは

雪だるま…のままで失礼いたしました(笑)。
不精なもので、ツイツイ放置…良いきっかけをいただきました。しばらくは「桜」でいきます!

当方、メールソフトにOutlookを使用しておらず、ご質問の表示に関して確たる答…というわけではありませんが、おそらくOutlookの「インライン提案」ではないかと思います。

インライン提案というのは、「電子メールの管理と会議の実行に関する有用な提案、ヒント、ベストプラクティスを表示することで、チームの生産性を向上させるのに役立ちます」(←Microsoftサイトより)。電子メールや会議の情報に対し、AIが自動的に情報を提供し、案内をしてくれる…といったもののようです。そのメッセージではないかと想像しています。
Posted by らぼ at 2022年03月22日 17:38
早速にご返事ありがとうございました。多分先生が言われている事だと思います。只、煩わしいだけなので実害はなくなれる事と思います。それからイラストの事、余計なことを申しましたが、早速に素敵な春を感ずる図柄で心も温まります。有難うございました。全体の配色も又私の好きなピンクでしかも文字色も真黒くなく春ですね、最高です。有難うございました。お手数をお掛け致しました。
Posted by maido at 2022年03月23日 14:09
先生お久しぶりです。まずイラストが素晴らしいのでびっくり致しました。大体背景には季節の風景等が無難ですが、今日開きましたら、よだれが出るようなイチゴのケーキ、いやタルト素敵です。今日のお願いは、初心者の質問ですがお願いいたします。ワードで、垂直のスクロールバーは表示されるのですが、水平がどうしても出ません。自分なりに、オプションから詳細の表示で、「水平スクロールバーを表示する」でチェックがすでに入っておりましたので、再度チェックを外し再度入れましたが表示されません。又ワードの下欄は印刷レイアウトになっておりますが、更に再起動をすればと思い実施いたしましたが、やはり治りません。私にはこれ以上知恵がありません。どのような解決策がありますか、よろしくお願いいたします。又、手順がありましたら、素人にわかるようなご説明でお願いいたします。
Posted by maido at 2022年05月12日 15:40
こんにちは。

水平スクロールバーは表示しているのに、垂直スクロールバーが表示されない…という状況は良く伺うのですが、その逆なのですね。
オプションのチェックの確認もしていただいていますし、印刷レイアウト表示の確認もしていただいているようなので、私にも何が原因なのかわかりません。

ただ、今さら…の話ではありますが、スクロールバーは表示する必要がなければ出て来ません。画面のズームの状況で、横幅がすべて見えている場合は、水平にスクロールする必要がありませんので、スクロールバーは表示されません。ズームを少し変更してみてはいかがでしょうか。
Posted by らぼ at 2022年05月12日 21:18
先生、おっしゃることが良く分かりました。エクセルは表示画面の大小にかかわらず、常時垂直、水平バーが常時出ています。ワードは別で、必要に応じ出てくるのですね、特に水平バーはかなり画面表示が大きくないと出ませんでした。(ズームバーで172%以上)垂直は57%で出ました。今までこの様な仕組みを知りませんでした。基礎の部分ですね、大変勉強になりました。これですっきり致しました。有難うございました。ご返事が遅くなり申し訳ありませんでした。重ねてありがとうございました。
Posted by maido at 2022年05月16日 08:41
解決できていたようですね。ホッとしました。
Posted by らぼ at 2022年05月16日 18:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。