Outlookメールの受信拒否リストが上限数に達したら、これまで登録しているアドレスを選択して削除することで、更に拒否リストに追加できるようになります。当方、ふだんはOutlookメールを使っていませんので、にわか仕込みでメール画面を開いてみています(笑)。
少し情報を当たってみたところ、Outlook.com の受信拒否リストにも上限はありますが、詳細な情報が無く、何件といった案内は見つけることができませんでした。登録数が上限に達した場合、上限に達した事を知らせるメッセージが表示される事になっています。Microsoft365の方では受信拒否リストに追加できる電子メール アドレスおよびドメインの制限は 255 件です。
ともかく、この受信拒否リストが上限に達したら…ということで、
少し情報を当たってみたところ、Outlook.com の受信拒否リストにも上限はありますが、詳細な情報が無く、何件といった案内は見つけることができませんでした。登録数が上限に達した場合、上限に達した事を知らせるメッセージが表示される事になっています。Microsoft365の方では受信拒否リストに追加できる電子メール アドレスおよびドメインの制限は 255 件です。
ともかく、この受信拒否リストが上限に達したら…ということで、
右上の歯車マークから[設定]を開き、「Outlookのすべての設定を表示する」をクリックすると、
設定ウィンドウが表示されますので、「メール」「迷惑メール」の項目を選択します。すると「受信拒否送信者とドメイン」という個所が出てきます。おっしゃっているように、登録されている個別のアドレス(ドメイン)の横には、鉛筆マークと、ごみ箱マークが表示されています。このごみ箱マークの方を使う事で、登録リストから該当のアドレスを削除することができます。その分、リスト登録数の上限に達していた数が減るわけですから、更に迷惑メールアドレスとしての次の登録が可能になります。
鉛筆マークは、登録されているアドレスの「編集」です。上図のように、カーソルが表示されますので、違っている綴りを削除するなど、正しい表記に編集することができます。
ですから、登録したアドレスを「削除」して、新たに登録したい場合は、削除対象のアドレスを鉛筆マークで「編集」して、新規登録したいアドレスに書き換えていただければ、一度の手間で済む…という事になると思います。