2019年03月04日

Lineでアルバムが開かない(iPhone)

Lineで送られてきたアルバムをタップしても、画像が何も表示されず、真っ黒になって固まってしまいます。

実は、アルバムは、トーク画面からタップする以外に、メニューから選択して開くこともできます。タップして開かなくても、こちらでは見ることができるかもしれません。

190304line7.gif

トーク画面で、右上のメニューから[アルバム]を選択します。

190304line8.gif

こちらから、アップされているアルバムを開いて見ることができます。

また、LINEを最新のバージョンにすることで、不具合が解消する場合があるようです。

190304line1.gif

App Storeから

190304line2.gif

[アップデート]を選択すると、保留しているアプリのアップデートを選択する事ができます。

また、iOSを最新のバージョンにすることも有効なことがあります。

190304line3.gif

[設定]から

190304line4.gif

[一般]を選択し

190304line5.gif

「ソフトウェア・アップデート」から

190304line6.gif

最新のアップデートをすることが可能です。
posted by らぼ at 13:43| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月17日

インターネットの履歴を消す

インターネットの検索は、誰でも手軽に使っておられると思います。が、人によって、検索に利用するブラウザも検索エンジンも異なっているかと思います。利用するサービスによって操作も異なったりするので、なかなかエイッと一刀両断してしまえません。で、ともかくWindows10の標準ブラウザであるEdgeを使って…と言う風に限定してみます。

Edgeで、閲覧履歴を削除するには、

190117edge1.gif

右上の[ハブ(星みたいなボタンです)]から、左側で[履歴]を選択すると、閲覧履歴が表示されます。

190117edge2.gif

右上の[履歴のクリア]をクリックすると、消去するデータを細かく選択する事ができるウィンドウが表示されますので、必要なものにチェックをつけて[クリア]ボタンを押して削除します。

190117edge3.gif

このウィンドウは、Edgeの右上の「…」から[設定]を選択し

190117edge4.gif

[クリアするデータの選択]ボタンをクリックすることでも表示させることができます。

但し、お気づきのように、これはあくまで「閲覧履歴」の削除であって、「検索履歴」ではありません。 Edgeでは、検索を行った際のキーワードが、検索履歴として「プライバシーダッシュボード」というWebページに自動的に保存されます。パソコンにサインインする際のMicrosoftアカウントと紐づけられていますので、検索データ履歴を削除するには、Microsoftアカウントにサインインする必要がありようです。

190117edge3.gif

同じく[…][設定]から、

190117edge5.gif

[詳細設定を表示]ボタンを押します。

190117edge6.gif

「Bingの検索履歴をクリア」ボタンをクリックすると、

190117edge7.gif

「検索履歴の表示と削除」ボタンを押します。

190117edge8.gif

Microsoftへのサインインが要求され、

190117edge9.gif

ユーザー名とパスワードを指定してサインインすると

190117edge10.gif

「プライバシーダッシュボード」に入れます。

190117edge11.gif

この中で「検索履歴を消去する」事ができるようです。検索履歴は、Web上に保存されていますので、Web上の自身のエリアに入らないと削除はできないと思われます。

逆に言うと、ローカルアカウントの検索履歴は、これでは削除できません。ローカルアカウントの検索履歴は、保存済みのWebサイトデータを削除することで、検索履歴が削除される仕組みになっています。保存済みのWebサイトデータを削除するには、上述の「閲覧履歴」の削除方法を実行してください。

因みに、こんなに面倒なら、履歴は残さなくて良い…と言う方は、

190117edge12.gif

この「閲覧データのクリア」のウィンドウで、「ブラウザーを閉じるときに、常にこれを消去する」をオンにしておいてください。自動的に毎回閲覧履歴がクリアされて残りません。

190117edge13.gif

また「検索履歴」を残したくない…と言う場合は、Edgeの「InPrivateウィンドウ」を利用するのも一法です。[…]から[新しいInPrivateウィンドウ]を選択すると、

190117edge14.gif

InPrivateウィンドウが立ち上がります。ここでは、Cookie、履歴、一時ファイルといった閲覧データがデバイスに保存されません。検索履歴やフォーム入力履歴なども残りませんので、気になる…方には便利かも知れません。



posted by らぼ at 20:31| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月30日

A3用紙2枚のPDFを、A4用紙4枚に印刷したい

A3サイズで2ページのPDFファイルがあります。ですが家庭用のプリンタの殆どは、最大A4サイズにしか対応していませんので、これを印刷すると、A4用紙2枚に縮小印刷されます。…が、縮小がかかっていると、文字も小さくよみづらいので、A4用紙4枚に分割印刷できませんか…というご質問です。

181230pdf1.gif

まず、Acrobat Readerで、このファイルを開きます。上部に[印刷]ボタンがありますので、これをクリックします。

181230pdf4.gif181230pdf4.gif181230pdf4.gif

[印刷]ダイアログボックスが表示されます。設定されているプリンタがA4対応ですので、この時点では、右側のプレビューで分かるように、倍率:67% で、296.97×209.97ミリの用紙(つまり、A4横置き)に縮小印刷される設定になっているのが分かります。

181230pdf2.gif

真ん中あたりに[ポスター]というボタンがありますので、これをクリックしてください。すると、プレビューは倍率:100%となりますが、ページ:4とあるように、A3用紙が4分割されてしまします。下のプレビューは593.94×419.95ミリとあり、A3用紙2枚分の広さになっており、点線が入って4分割されているのが分かります。A3用紙2枚分の広さに印刷する設定になったので、周囲には白い余白がたくさん残っています。

181230pdf3.gif

次に、[サイズ]の下の「倍率」を100%から少し下げてください。設定されているプリンタによるのだと思いますが、96%くらいにまで落とすと、3分割になります。更に数値を落とし、一応95%で2分割になりました。この時、用紙サイズは419.95×296.97ミリ、つまりA3大のサイズになっています。但し、ギリギリ2分割になったからと印刷すると、実際の印刷は3分割で出て来る…という事もあるようなので、念のため、もう少し%を落として、93%くらいまで下げておくとよいかも知れません。

最後に[印刷]ボタンを押せば、A4用紙4枚で印刷されるはずです。

posted by らぼ at 15:41| Comment(1) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。