インターネットからイラストをダウンロードしたけれど、いつものようにイラストのサムネイルが表示されず、真っ白なアイコンになっていて、ダブルクリックすると「何で開きますか?」と聞いてきて、選択肢にGoogleなんかが並ぶのですが…というご質問。
状況を再現してみましたが、上図のようにデザインが何もない真っ白なアイコンができていて、
ダブルクリックすると、ファイルを何で開くか聞いて来る…という事です。
まず、この状況では、どんなファイルをダウンロードされているかが分かりません。
エクスプローラーの[表示]タブに、「ファイル名拡張子」というチェックボックスがありますのでオンにしてみてください。
上図のように「イラスト.htm」という拡張子が見えて来ました。htmファイルというのは、ホームページを構成するファイルです。「.htm」もしくは「.html」といった拡張子のファイルが、ホームページのファイルです。つまり、イラストをダウンロードしたつもりが、実はホームページそのものを保存してしまっていたということのようです。
通常、ホームページのファイルなら、何らかのブラウザのアイコンのものになると思うのですが、この方のパソコンでは「.htm」ファイルを何のアプリで開くか設定ができていなかったようで、そこでアプリを尋ねる画面が開いてしまったわけです。
通常、イラスト類をダウンロードする際は、画像の上で右クリックし[名前を付けて画像を保存]という命令を選ぶことも多いのですが、
恐らく、画像の真上でなく、少しずれた個所を右クリックしてしまわれて、上図のようなショートカットメニューが出たため、誤って[名前を付けてページを保存]を選択してしまわれたような気がします。
ですから、いくらこの「イラスト」というファイルをいじっても、イラストは利用することはできません。…が、もし[名前を付けてページを保存]を選んでいたとしたら、「イラスト_files」といったフォルダーが同じ環境にできているのではないでしょうか。
実は、webページを保存するという事は、そのページが再現されなくてはならないわけで、該当ホームページを構成するために必要な、画像やスタイルシート等々がこのフォルダー内に収められているはずです。ですから、こちらのフォルダーを開けば、ダウンロードしようとした画像が混じっているのではないでしょうか。(こちらのサイトは、日本郵便のフリーイラスト集のページを保存してみています)
本来、拡張子ごとに、何のアプリを使って開くのかが設定されていますので、真っ白なアイコンでなく、そのアプリのアイコンが表示されることになると思います。[設定][アプリ][既定のアプリ]から[ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ]をクリックすると、上図のように、拡張子ごとに、どのアプリを使用するかを選択することができます。
このウィンドウで、使用するアプリを指定する際、「常にこのアプリを使って.htmファイルを開く」のチェックボックスにチェックを入れておけば、設定を開かなくても同様の変更が可能です。