2018年12月26日

OutlookメールをOneNoteに保存する

以前のOutlookでは、特定のメールをOneNoteに保存するといった作業ができたようです。

181226onenote1.gif

上図は、Outlook2010の画面ですが、メール上で右クリックすると「OneNote」という選択肢があり、選択すると

181226onenote2.gif

「OneNoteの場所の選択」ウィンドウが開きますので、ノートブックを指定すると

181226onenote3.gif

該当のノートブックの中に

181226onenote4.gif

メール内容が保存されました。

181226onenote5.gif

現在、OneNoteに保存する機能は、Outlook.comでは使用できないようです。そこで該当のメールを選択し、

181226onenote6.gif

「…」から[印刷]を選びます。

181226onenote7.gif

更に次のウィンドウでもう一度[印刷]を選択すると

181226onenote8.gif

プリンターを選択する印刷ダイアログボックスが開きます。プリンター名を、通常使うものから「OneNoteに送る」に変更し、OKすると

181226onenote2.gif

同様の場所選択のウィンドウが開き、

181226onenote9.gif

OneNoteに保存することができます。代替の機能としては、使えるかな?と思います。



posted by らぼ at 17:53| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月13日

テキストボックスが選択できない

ワードに画像や図形を配置して、文書を作ることがあります。こういう時は、文字の位置も自由に動かせた方が便利なので、テキストボックスを組み合わせることが良くあります。

181213haimen1.gif

上図は、ワードにテキストボックスとフレーム画像を組み合わせて作ってあります。(フレーム画像はColor-full Daysよりお借りしました。)

181213haimen2.gif

が、文字編集のため、テキストボックスを選択しようとしても、フレームにハンドルが表示されるだけで、テキストボックスを選択する事ができません。ワードに複数の図形や画像を配置した場合、挿入した順に重なって行きます。先に描いたテキストボックスが後から挿入したフレーム画像の後ろになってしまったため、マウスポインタでクリックしても前にあるフレームの方が反応してしまいますので、後ろのテキストボックスが選択できない状態になってしまっているのです。

181213haimen3.gif

ですから、フレーム画像にハンドルがついている状態で、[図ツール][書式]タブから、[背面へ移動]の▼をクリックして[最背面へ移動]を選択すると

181213haimen4.gif

テキストボックスの方が、フレームより上になるため、クリックでハンドルを付けることができます。但し、画面右下方向で分かるように、このテキストボックスは「線なし」ですが「塗りつぶし」が白になっているため、テキストボックスを上にしてしまうと、画像の一部が隠れてしまっています。加えて[塗りつぶしなし]にしておかないと、鳥かごの一部が隠されてしまいます。それなら重なりの順序を入れ替えずに、テキストボックスを選択する方法は無いか?というと、

181213haimen2.gif

フレームの方にハンドルを付けておいて

181213haimen5.gif

タブキーを押すと、すぐにテキストボックスが選択されます。実はタブキーを押す度に、次々ファイル内に挿入されている図や図形に順にハンドルがつき変わって行きます。対象オブジェクトが画像フレームとテキストボックスだけですので、一度のタブキーで目的のテキストボックスが選択できましたが、実際もっと多くのオブジェクトがある場合、タブキーを何回か押さないとならない事になります。

181213haimen6.gif

それ以外の方法ですと、[ホーム]タブの[選択]ボタンから[オブジェクトの選択と表示]をクリックします。

181213haimen7.gif

画面右端に「オブジェクトの選択と表示」作業ウィンドウが表示され、縦に「このページ内の図形」が一覧表示されます。ここでは、上に重なっているものがリストの上に表示されます。

181213haimen5.gif

テキストボックスは図より下に位置しますが、作業ウィンドウからなら簡単にクリックしてハンドルを付けることができます。

181213haimen8.gif

因みに、テキストボックス内の文字を修正するには、テキストボックス内にカーソルを表示させねばならず、そのためにまたテキストボックス枠内をクリックしなくてはなりません。クリックし所が悪いと(笑)、再び画像フレームの方を選択してしまわないとも限りません。簡単にカーソルを表示させて、文字編集状態にしたい場合は「F2」キーが有効です。

posted by らぼ at 22:05| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月03日

ダウンロードしたイラストが、いつものように使えない

インターネットからイラストをダウンロードしたけれど、いつものようにイラストのサムネイルが表示されず、真っ白なアイコンになっていて、ダブルクリックすると「何で開きますか?」と聞いてきて、選択肢にGoogleなんかが並ぶのですが…というご質問。

181203illust1.gif

状況を再現してみましたが、上図のようにデザインが何もない真っ白なアイコンができていて、

181203illust2.gif

ダブルクリックすると、ファイルを何で開くか聞いて来る…という事です。
まず、この状況では、どんなファイルをダウンロードされているかが分かりません。

181203illust3.gif

エクスプローラーの[表示]タブに、「ファイル名拡張子」というチェックボックスがありますのでオンにしてみてください。

181203illust4.gif

上図のように「イラスト.htm」という拡張子が見えて来ました。htmファイルというのは、ホームページを構成するファイルです。「.htm」もしくは「.html」といった拡張子のファイルが、ホームページのファイルです。つまり、イラストをダウンロードしたつもりが、実はホームページそのものを保存してしまっていたということのようです。
通常、ホームページのファイルなら、何らかのブラウザのアイコンのものになると思うのですが、この方のパソコンでは「.htm」ファイルを何のアプリで開くか設定ができていなかったようで、そこでアプリを尋ねる画面が開いてしまったわけです。

181203illust5.gif

通常、イラスト類をダウンロードする際は、画像の上で右クリックし[名前を付けて画像を保存]という命令を選ぶことも多いのですが、

181203illust6.gif

恐らく、画像の真上でなく、少しずれた個所を右クリックしてしまわれて、上図のようなショートカットメニューが出たため、誤って[名前を付けてページを保存]を選択してしまわれたような気がします。

181203illust7.gif

ですから、いくらこの「イラスト」というファイルをいじっても、イラストは利用することはできません。…が、もし[名前を付けてページを保存]を選んでいたとしたら、「イラスト_files」といったフォルダーが同じ環境にできているのではないでしょうか。

181203illust8.gif

実は、webページを保存するという事は、そのページが再現されなくてはならないわけで、該当ホームページを構成するために必要な、画像やスタイルシート等々がこのフォルダー内に収められているはずです。ですから、こちらのフォルダーを開けば、ダウンロードしようとした画像が混じっているのではないでしょうか。(こちらのサイトは、日本郵便のフリーイラスト集のページを保存してみています)

181203illust9.gif

本来、拡張子ごとに、何のアプリを使って開くのかが設定されていますので、真っ白なアイコンでなく、そのアプリのアイコンが表示されることになると思います。[設定][アプリ][既定のアプリ]から[ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ]をクリックすると、上図のように、拡張子ごとに、どのアプリを使用するかを選択することができます。

181203illust2.gif

このウィンドウで、使用するアプリを指定する際、「常にこのアプリを使って.htmファイルを開く」のチェックボックスにチェックを入れておけば、設定を開かなくても同様の変更が可能です。
posted by らぼ at 17:50| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。