2024年06月05日

クイック起動ツールバーを表示させたい

続いて、タスクバーにクイック起動を表示させたい…とのご質問です。

240605quicklaunch1.gif

まず、タスクバーの何もない箇所で右クリックし、[ツールバー]から[新規ツールバー]を選択してください。当方の画面ショットなので、既に「Quick Launch」が表示されてしまっていますが、その辺は目をつぶって(笑)ご容赦ください。

240605quicklaunch2.gif

フォルダーの選択ウィンドウが表示されますので、フォルダー名に「shell:quick launch」と入力して「フォルダーの選択」ボタンを押してください。「quick」と「launch」の間には半角スペースが空いていますので、ご注意ください。

240605quicklaunch3.gif

するとこのようにタスクバー上に「Quink Launch」のツールバーが表示されてきます。

240605quicklaunch4.gif

右クリックして表示されるメニューの「タスクバーを固定する」のチェックが外れていると「ボタン名の表示」「タイトルの表示」というメニューが見えて来ますので、双方チェックを外すと、タスクバー上にクイック起動のツールバーが確保できます。後は、アプリのショートカットなどをドラッグでこの領域に引っ張り入れるだけで、ワンクリックでソフトが立ち上げられる環境が作れます。

240605taskbar1.gif

ここには、平生使うブラウザやドロップボックスなどのストレージ(PC起動時に自動的に立ち上がるようにすると、私のおんぼろパソコンでは起動に恐ろしく時間がかかってしまいますので、必要時に立ち上げています)、ZoomやLineなどの連絡手段、Adobe系のソフト、Googleドライブをアカウントごとにすぐには入れるようなショートカットなどを並べています。ワードやエクセルなどはスタートメニューに入れています。

残念な事に、Windows11ではこのクイック起動のツールバーが作れなくなっており、当方も大変残念な思いをしました。Windows 11では仕方がないので、スタートメニューのピン留め機能を利用して、クイック起動代わりに使っています。
posted by らぼ at 18:25| Comment(3) | Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タスクバーが広げられない

あまりにも久しぶりの記事ですが、よろしくお願いいたします。
タスクバーにたくさんのアイコンを並べておきたい…けれど、タスクバーが広がらないといったご相談がありました。

240605taskbar1.gif

ちなみに、当方が現在Windows10の画面で使っているタスクバーです。左側の検索ウィンドウなどは非表示にしてしまい、現在起動中のアプリのアイコンが並んでいます。
真ん中あたりに並んでいる少し小さめのアイコンはクイック起動をはじめ様々なツールバーを登録してあります。常時ワンクリックで立ち上がります。これだけ並べても、当初のサイズのままのツールバーですから、広げる必要もないのですが、

240605taskbar2.gif

タスクバーとデスクトップの境界線にマウスポインタを合わせると、双方向の矢印型に変わります。ここで上にドラッグすると

240605taskbar3.gif

タスクバーを広げることができます。が、上図の双方向矢印型のマウスポインタが表示されないということのようです。

240605taskbar4.gif

タスクバーの何もない箇所を右クリックして表示されるメニューの中の「タスクバーを固定する」が選択されているのではないでしょうか。

240605taskbar5.gif

このようにチェックがついていると、タスクバーが固定されており、上図のマウスポインタが表示されません。クリックでこのチェックを外していただければ、幅を広げたり、ドラッグで画面の上端や左端、右端にタスクバーを配置するなどが可能になります。
posted by らぼ at 18:22| Comment(6) | Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月29日

外国語の文字を入力する(3)

もう一つの方法は、パソコンに必要な言語をインストールしてしまう方法です。

230629gaikokugo1.png

[設定]を開きます。

230629gaikokugo2.png

「時刻と言語」を選択して

230629gaikokugo3.png

「言語」を選択すると、「優先する言語」の個所に「言語の追加」が表示されますので、これをクリックします。

230629gaikokugo4.png

使用したいと思っている言語を選択します。ここでは「ドイツ語」を選んでみました。「次へ」進めると

230629gaikokugo5.png

インストールの設定ウィンドウが表示されます。「自分のWindowsの表示言語として設定する」のチェックがついていない状態で、インストールボタンをクリックします。

230629gaikokugo6.png

選択した言語のダウンロードが始まります。

230629gaikokugo7.png

ダウンロードが終了すると、「優先する言語」に日本語と並んでインストールした言語が表示されます。インストール作業はこれで終了です。

230629gaikokugo8.png

複数の言語を入れていると、Windowsの通知領域に「言語を切り替える」ボタンが表示されます。これをクリックすると、通常の「日本語」から他の言語に切り替えることができるようになります。

230629gaikokugo9.png

パソコンのキーボードがドイツ語キーボードに変わった状態です。但し、どのキーを押せば目的の文字を入力できるかというのが分かりませんので、調べる場合は、

230629gaikokugo10.png

スタートボタンから「Windows簡単操作」の「スクリーンキーボード」を選んでみてください。

230629gaikokugo11.png

「スクリーンキーボード」とは、上図のような画面がデスクトップ上に表示され、マウスのクリックでその文字が入力できるようになる機能ですが、これを見ることで、どのキーを押せば「ö」「ä」「ß」の文字が入力できるかがわかります。よく使うキーを覚えておけばよいでしょう。「;」のキーで「ö」、「:」で「ä」、「−」で「ß」が打てるのが分かりますね。

posted by らぼ at 09:58| Comment(2) | Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。