2023年04月01日

Outlookの左側のバーを消したい

これ!といったネタがないと、勝手に決め込んで更新しないでいましたので、本当に久々の更新です。画面図が欲しいな…と思ったもので。。。

Outlookの左側のバーが邪魔なので消したい…というお声に、確認をしてみましたら(平生メールをOutlookで管理していないもので)、確かに左側に縦にアイコンが並んでおり、少しwebの情報を見てみると、結構「不評」の声もあるようです。

…まず、Outlookには、アプリ版とWeb版の2種があります。

230401outlook6.gif


Web版の場合、アプリバート呼ぶのだそうですが、これを消す設定は無いようです。Microsoft仕様ということで、ユーザー側・管理者側で非表示を選択することはできません。

230401outlook1.gif

ただ、アプリ版をお使いの場合は、設定で非表示にすることができますので、そちらのご案内をしておきます。


230401outlook2.gif

左側の(こちらではナビゲーションバーと呼ばれているようです)バーの最下部「その他のアプリ」をクリックし、表示されるポップアップから「オプション」を選びます。この「オプション」が表示されない場合は、Outlookを最新のバージョンに更新して再起動してください。

230401outlook3.gif

「詳細設定」で、「Outloookウィンドウ」の「Outlookでアプリを表示する」のチェックボックスを外し、OKしてください。

230401outlook4.gif

再起動しないと、設定が反映されないようなので、Outlookを再起動すると

230401outlook5.gif

以前のOutlookのように、画面左下部分に移動されます。

posted by らぼ at 14:53| Comment(5) | メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

Gメールで複数の署名を使い分けたい

Gメールを使ってメールのやりとりをする際、異なる立場でメールを作ることがあるので、署名を複数登録しておいて、使い分けたいとのご要望。

210816syomei1.gif

Gメール画面の右上「歯車」マークから「すべての設定を表示」を選択してください。

210816syomei2.gif

全般タブの下方の「署名:」で[新規作成]を選択します。

210816syomei3.gif

新しい署名の名前を求めて来ますので、状況に応じた名前を指定してください。

210816syomei4.gif

作りたい署名を作成してから、

210816syomei6.gif

使い分けたい署名をもう一つ作成します。

210816syomei5.gif

最下部の「変更を保存」をクリックします。

210816syomei7.gif

署名が作成できたら、再び設定に入って「デフォルトの署名」の「新規メール用」「返信/転送用」を「署名なし」にします。もしくは、使う率の高い方の署名を選択指定しておきます。

210816syomei8.gif

デフォルトの署名を指定した場合、メッセージを作成しようとすると、指定した署名が最初から表示されてきます。

210816syomei11.gif

メールの下の「署名」ボタンから「署名なし」「署名1」「署名2」など選択する事ができ、

210816syomei10.gif

切り替える事ができます。

210816syomei12.gif

「署名」ボタンが見当たらなければ、「その他のオプション」ボタンから「署名を挿入」を選択すると、署名を変更する事ができます。
posted by らぼ at 12:47| Comment(8) | メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月23日

Outlookがフリーズする

Outlook がフリーズしたりする場合の原因について、Microsoftはいくつかの可能性を提示しています。今まではどうもなかったのにこうした状況が起きるようになった…ようですから、そのうちの可能性のありそうな対処を列記しておきます。

1)WindowsとOfficeの最新の更新プログラムをインストールする

201723outlook1.gif

基本、自動的にダウンロードされるはずですが、Outlookの[ファイル][Officeアカウント]の「更新オプション」から「今すぐ更新」が選択できます。


2)Officeプログラムを修復する

201723outlook2.gif

コントロールパネルの「プログラムと機能」からOfficeを選択し「変更」から修復できます。


3)Outlookデータファイルを修復する

Outlookを終了して、受信トレイ修復ツールを実行します。Officeをインストールすると、受信トレイ修復ツール(scanspst exe)もインストールされているようです。バージョンによって多少異なりますが、Program Files(x86)のMicrosoft Officeの中の「root」の下にOffice〇の場所にあるようです。

4)新しいユーザープロファイルを作成する

201723outlook3.gif

コントロールパネルの「ユーザーアカウント」の「メール」から、

201723outlook4.gif

「プロファイルの表示」を選択します。「追加」からプロファイル名を入力して、メールアドレスやパスワードを入力します。プロファイルが作成されたら、「プロファイルの表示」ダイアログで「使用するプロファイルを選択する」を選択。Outlookを再起動して、新しいプロファイルを選んでください。

**********************

おまけ(以下、別情報ですが、確認していただく価値はあるかもしれません。)

通常、パソコンが処理を行うには、CPUを使って処理をしますが、当然CPUが仕事をし過ぎると、動作が重くなってしまいます。そこで、ゲームや動画の処理をする場合は、GPUというグラフィック処理を行う装置が使われます。GPUを使う事で、CPUを使い過ぎないように…というところなのでしょうが、多くのパソコンでこのGPUの性能は決して良くありません。CPUを使えばすぐに処理ができるような事を、GPUで処理すると時間がかかってしまいます。

Outlookはデフォルトで「ハードウェアグラフィックアクセラレター」が有効になっています(少し前の情報です)。これもCPUの負荷を軽くする目的なのですが、グラフィックボードの性能が低い場合などはフリーズする原因となるようで、無効化することで対処できる場合があるようです。

Outlook の[ファイル]から[オプション]を選択します。「詳細設定」「表示」の「ハードウェアグラフィックアクセラレータを無効にする」のチェックボックスをオンにします。但し、当方のOutlookで試しましたところ、この項目がありませんでした。調べてみたところ、バージョンなどによりこの項目が「ある」ものと「ない」ものとがあるようです。お手元のOutlookにこの項目があれば、お試しください。尚Office仲間の「Word」にはありませんでしたが「Excel」ではこの項目を確認することができました。Excelの設定で「ハードウェアグラフィックアクセラレータを無効にする」で、エクセルが不具合を起こさないか、これでOutlookの現象が回避できるかお試しいただくのもアリかも知れません


などが試す値打ちのある情報でしょうか。
posted by らぼ at 14:13| Comment(2) | メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。