2020年04月29日

Outlookメール返信時、元のメッセージ文を本文に残したくない

Outlookで受信したメールに「返信」する際、元のメール内容が本文内に表示され、そこに返信文を書き足して送るという形になります。その元のメール内容が不要なので表示させたくない…とのご質問です。

ややこしい話なのですが、Microsoft のOutlookには、2種類あります。Outlook for PC(パソコン版)と、Outlook on the web(Web版)。更に言うなら、iOS版Outlookと、Android版Outlookがあります。今回のご質問は、パソコンで作業をされていると思いますので、PC版とweb版があるという事になり、どちらをお使いかでお返事内容が変わって来ます。

最初にPC版(OfficeまたはMicrosoft365の一部として購入できます)での説明ですが、

100429outlook6.gif

[ファイル][オプション]を選択して、

100429outlook7.gif

Outlookのオプションウィンドウを表示させます。「メール」を選択して、「返信/転送」の項目までスクロールして下りていただくと、「メッセージに返信するとき」という設定個所があります。

100429outlook8.gif

最初は「元のメッセージを残す」になっているのですが、選択肢の中から「元のメッセージを残さない」というものを選択することができるようになっています。これでご質問は解決です。

但し、色々探してみたのですが…と言ったご質問の内容だったので、このPC版ではなく、Web版をお使いなのではないかと思います。

100429outlook1.gif

こちらが、web版のOutlook画面です。結論から先に言うと、web版には「元のメッセージを残さない」という設定は無いようです。

100429outlook2.gif

受信したメッセージを選択して、[返信]ボタンを押すと

100429outlook3.gif

本文には、受信メッセージの情報が表示されてきます。差出人や送信日時、宛先などと共に、本文も表示されており、ここに返信文を書き足すだけだと、自分のメール文が繰り返される形で、相手に返信することになります。ですから、この本文中の文を自分で消してから、相手に送信という手間をかけなくてはなりません。

100429outlook4.gif

そこで! 私が使う「手」の紹介ですが、お役に立つでしょうか。メールの「返信」機能を使いません。受信メールを選択表示させておいて、上部の送信元の相手情報の個所にマウスポインタを持って行くと(丸く表示されるアイコン部分あたりです)、勝手に相手の情報ウィンドウが開いてきます。そこには、封筒マークで「メールを送信」という個所がありますので、そこをクリックします。

100429outlook5.gif

すると、その送信者のアドレスに対して、メッセージを作成するウィンドウが開きます。厳密に言うなら、これは「返信」機能ではありません。該当のメールアドレスに対して、新規のメール画面が開いています。ですから、元のメッセージ文もありません。但し、件名も「Re:〇〇」といった形で表示もされませんので、件名を追加しなければ、件名なしのメール文になってしまいます。ただ、全くの白紙状態で相手のメールアドレス宛に送信できるので、私は良くこの手を使います。
posted by らぼ at 14:00| Comment(2) | メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月30日

迷惑メール

身に覚えのない相手から、宣伝や意味不明のメールが届く世の中です。自宅のポストに無造作に投げ入れられる宣伝チラシと同様でしょうか。ポストの場合は、住所番地を指定せず通りすがりにでも入れられますが、迷惑メールは少なくとも「自分のメールアドレス」宛に届きますから、不安になるかも知れません。…が、どこかで流出した名簿などを元に送られて来るハガキのようなもの…と考えられなくもありません。

受信拒否設定ができなかった…という理由が分からないのですが、受信拒否リストには上限数が定められていますので、上限に達した場合追加することができないかも知れません。あるいは、該当メールの差出人情報が不完全なため(たとえば空欄になってしまったとかで)、登録ができなかったケースなど、想像してみています。

ご質問の「相手に実在のメールアドレスであることを教えることになり…」云々は、少しニュアンスが違っているかも知れません。受信拒否というのは、あくまで受取人側の話で、差出人の方に情報がいくものではありません。受信メールに対して「送らないで欲しい」といった返信をするとか…、「不要な場合はここへ連絡」などと書いてあるリンクをたどって手続きをしようとか…、の場合は、おっしゃるように実在のメールアドレスであることを教えているようなものですが、受信拒否設定に関しては問題は無いと思います。

迷惑メールの対処法としては
1.契約しているプロバイダーの迷惑メールサービスの利用
2.使っているメールソフトの迷惑メール対策機能の利用
3.導入しているセキュリティ対策ソフトの迷惑メール防止機能の利用
などの方法が考えられるかと思います。

プロバイダーによっては、有料もしくは無料で迷惑メール対策サービスを提供してくれている場合があります。お使いのメールソフトによって、それぞれ迷惑メール設定ができるようになっているかと思います。勿論、受信拒否登録などもできるようになっていたりしますが、該当のメールアドレス自体を拒否するケースと、ドメイン(@より後ろの部分)を拒否設定するケースなどに対応しているかと思われます。最後のセキュリティ対策ソフトにそのような機能が搭載されている場合もあります。

迷惑メールの数が知れていれば、一つずつ拒否設定をするとか、削除するとかの対処も可能かも知れませんが、現実には毎日結構な数の迷惑メールが入ってきます。数日家を離れてメールソフトを開けなかった…といった場合は、恐ろしい数の迷惑メールを処理することになったりするので、個人的には一々拒否設定をしたり、一通ずつ削除とかはしていません。たまに、必要なメールが迷惑メールに誤って割り振られる場合もあり得ますので、ざっと送信者を一瞥しているくらい…です。

お返事になっていないかも知れませんね。

posted by らぼ at 16:45| Comment(2) | メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月26日

メールグループを転送したい

同時に同じ内容のメールを複数人に送信することが多い場合、複数のメールアドレスをグループにしておくと便利です。その作成したメールグループを、他の人にそのまま渡したい…との事です。以下、Outlook2019での操作です。

190726group1.gif

[ホーム]タブの[アドレス帳]をクリックすると、

190726group2.gif

登録しているメールアドレスが表示されます。目的のグループ名を(上図ではgroup)をダブルクリックします。

190726group3.gif

グループ内に登録してある複数人のアドレスが表示されます。

190726group4.gif

[連絡先グループ]タブの[グループ転送]をクリックし、[Outlookの連絡先として送信]を選びます。

190726group5.gif

グループの情報がファイル化されて添付されたメール送信画面になりますので、宛先メールアドレスを指定し、件名や本文を適宜補って送信してください。

190726group6.gif

受信した側は、添付されているファイルをどこでも良いので保存します。Outlookの左下の「…」マークをクリックし[フォルダー]を選択します。

190726group7.gif

表示されてきた「連絡先」フォルダー上に、メールで受け取ったファイルをドラッグしてコピーしてください。これで連絡先にグループが登録されます。

posted by らぼ at 18:19| Comment(5) | メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。