2020年08月02日

スマホの写真をリサイズしたい

スマホの写真を、専用のアプリを使わずにリサイズする方法はありますか?とお尋ねをいただきました。

う〜ん。。。それなら、メールに添付して、自分宛に送信してみたら、送信時に添付ファイルのサイズを「小」とか「大」とか選択するメニューが出ますよ…と答えたのですが、「それがメールに添付して送っても、リサイズメニューが出なくて困っています」とか。因みに当方も質問されている方もiPhoneユーザーです。

少し調べてみましたら、Wi-Fi環境下では、メール送信の際に画像をリサイズするメニューは出ないのだとか。

200731photo1.gif

では、気を取り直して最初から(笑)。順序はどうでも良いのですが、取り敢えず、メール画面から入ってみました。新規メッセージの画面で

200731photo2.gif

本文部分を長押しすると、メニューが出て来ます。右へ送ると「写真またはビデオを挿入」が選択できます。

200731photo3.gif

写真から、1枚選んで添付しました。これで、宛先を選んで送信するのですが、ここで、Wi-Fiを切っておきます。

200731photo4.gif

iPhoneの場合は下から上へスワイプすると、上図のようなコントロールセンターが表示されます。Wi-Fiのマークをタップすると

200731photo5.gif

Wi-Fiをオフにすることができます。

200731photo6.gif

この状態で、メールを宛先に[送信]すると、イメージのサイズを変更するメニューが表示されます。「実際のサイズ」「大」「中」「小」から選択できるようで、タップして選択したサイズにリサイズされた画像が添付されます。

リサイズだけが目的でしたら、自分宛に送信することで、リサイズされた画像ファイルが手に入るはずです。

因みにiPhone10であれば、メッセージ機能を使って、画像ファイルを添付して場合にも「低解像度」を選択することができるため、これでも画像ファイルを低解像度にして送信することができるようです。私はiPhone7ですので、画面ショットがとれませんが、[設定]から[メッセージ]を選択すると、「低解像度モード」というスイッチがあるので、これをオンにすればよいみたいです。
posted by らぼ at 17:59| Comment(0) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月21日

スマホに送る写真の容量

メールに添付するファイルのサイズはどのくらい?といったご質問は良く伺います。

多分、送る相手の環境によって、感覚は人さまざまだろうと思います。最近は写真を撮影するカメラ自体の性能が非常に高くなっていますので、写真のオリジナルサイズはかなり大きくなっています。また、スマホのディスプレイも非常に高性能になっていて、高解像度の写真を美しいまま見ることが可能になって来ています。

プロバイダやサーバーにより異なりますが、メール1通あたりの制限容量は20〜100MBくらいになっていますから、10MBや20MBの写真を添付して送信する事も可能ではありますが、メールに添付するのであれば、基準は2MBくらいとよく言われています。大きくても3MBくらい?…でしょうか。

ただ、最近はメールに添付して送る以外の簡単な方法もたくさん増えています。例えば「ライン」で送る。LINEのトークで写真を送る場合、相手もLINEを使っていなければなりませんが、自動的に圧縮・リサイズされます。が、送信時に「ORIGINAL」をタップしておくと、オリジナルな高画質なままの写真を送信できます。この場合、高画質の写真を送信しても、通信量は微増で、それほど気にしなくても良さそうです。(受信者が、オリジナル画質の写真を端末にダウンロードすると、その際にも改めて通信が発生します。)

あるいは「ドロップボックス」のような大容量ストレージを利用する事も容易です。たとえ相手がドロップボックスを利用していなくても、アップロードした写真ファイルの共有リンクを知らせれば、誰でもダウンロードすることができます。

他にも様々な写真共有アプリがあります。…が、だんだん、ご質問の主旨とは異なって来てしまいましたでしょうか。
posted by らぼ at 16:44| Comment(2) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月05日

検索欄を空白で表示したい

maidoさんへ

ご質問の件ですが、毎回検索欄を空白で表示させることには成功しました! 
この方法が良いかどうかは、? ですが、ともかくお知らせしておきます。
因みに、マイスマホはiPhoneですので、iPhone画面でのご案内になります。Andoroidも同様の機能があると想像します。

190305iphone1.gif

まず[設定]から

190305iphone2.gif

使用しているブラウザを選択します。私の場合は、iPhoneの初期値で設定されていた「Safari」をそのままブラウザに使用していますので、これを選択します。

190305iphone3.gif

Safariの設定の中に「すべてのCookieをブロック」という項目がありますので、これをオンにします。

190305iphone5.gif

それまで、必ず前の検索ワードが表示された状態で、立ち上がって来た「yodobashi.com」の画面が

190305iphone4.gif

検索欄、空欄で立ち上がって来ました。

但し、上部に?と書いたように、Cookieをすべてブロックする事によって、いわば全て前の事を記憶しない…という事になります。Safariは起動すると、前に表示していたサイトがそのまま表示され、気づくと幾つものウィンドウを開いている状態になっていましたが、この情報も記憶しなくなります。もちろん「お気に入り」などに登録しておくことはできますので、よく見るサイトはお気に入りからすぐに開くことは可能です。

それなら、コメントに書き入れたように

190305iphone6.gif

検索欄の末尾に表示されている「×」で前の候補を消す方が良いかも知れません。


posted by らぼ at 22:40| Comment(3) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。