iPhone買い替えのすったもんだがまだ続行中です。今まで携帯電話の機種変は何度もして来ていますが、そう言えば旧い電話が完全にアウトになって…という訳ではなく、常に旧い方からデータを新しい方へ移して乗り換えて来ました。
今日の話は「パスワード管理アプリ」です。5〜6年前くらいまで遡れば、パスワードはメモ書きなどで残していた記憶があります。セキュリティ対策として、パスワードは定期的に変えるようにとか、使いまわしをしてはいけないとか、大文字や小文字、アルファベットや数字などを組み合わせたできるだけ想像しにくいものにするとか、言われていますが、正直「無理です」(笑)。私が言ったらダメですよね。
…で、あまりにもパスワードを決める機会が多すぎて、パスワード管理アプリを使っています。多分、有償・無償を含め、色々なアプリが出回っていると思いますが、私が使っているのは「KeePass」というものです。「KeePass」自体にパスワードが要るのですが(笑)、これのみ覚えておけば、後のものはすべて「KeePass」の中に記録してあります。しかも、この「KeePass」でデータベースをオンラインストレージに作成しておけば、スマホからでもファイルにアクセスできるところが便利です。iPhoneでは「MiniKeePass」というアプリを落とすことで、同期がとれます。パスワードは、上にも書いたように、できるだけわかりにくい文字の羅列になっていますから、スマホで記述すると結構これが大変です。その点、パソコンのキーボードであれば楽に入力することができます。パソコンから入力し、クラウドに保存。それをスマホで出先から見る…といった使い方ですが、パスワードを失念することが無くなり、ストレスフリーです。
スマホが新しくなりましたので、改めて「MiniKeePass」を入れる…ところまでは良いのですが、スマホに改めてインストールした「MiniKeePass」にオンラインストレージ上のデータベースファイルを認識させなければなりません。私はDropboxにファイルを置いていますので、まずiPhoneでDropboxを立ち上げます。
Drooboxで[ファイル]を選択し、データベースを保存しているフォルダを選択。
データベースファイルにアクセスします。このファイルの「…」部分をクリックすると
メニューが表示されますので[エクスポート]を選択します。
エクスポートする方法を聞いてきますので「別のアプリで開く…」を選択します。
そこで初めて「MiniKeePassにコピー」が出て来ます。「MiniKeePass」側には設定するところがありません。オンラインストレージ側から設定してください。これで、新しくインストールしたスマホの「MiniKeePass」から既存のパスワードファイルにアクセスできます。