2018年05月19日

インデザインにエクセル表を取り込む

インデザインにエクセルの表を取り込むことはできますか? はい、可能です。

180519indd1.gif

エクセルで作成した表があるとします。ファイルは名前を付けて保存しておきます。

180519indd2.gif

インデザイン側でテキストフレームを作成します。

180519indd3.gif

[ファイル][配置]命令で

180519indd4.gif

該当のエクセルファイルを指定します。左下の「読み込みオプションを表示」のチェックをつけておくと

180519indd5.gif

どのシートを読み込むとか、どのセル範囲を読み込むとかの設定をすることができます。表のフォーマットを読み込むか読み込まないかなどの設定も可能です。

180519indd6.gif

エクセルの表を読み事は出来ましたが、ルビが表示されてしまいましたので、

180519indd7.gif

右クリックで[ルビ][なし]を選択しました。

180519indd8.gif

ちなみにエクセルの表を範囲指定して、コピー後

180519indd11.gif

インデザインにそのまま貼り付けると、上図のように、データだけが貼り付けられました。

180519indd9.gif

そこであらかじめ[編集][環境設定][クリップボードの処理]で

180519indd10.gif

「ペースト」の項目で「テキストのみ」から「すべての情報」を選び直して、改めてコピーし直したところ

180519indd12.gif

キチンと貼り付けることができました。



posted by らぼ at 23:50| Comment(2) | インデザイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月03日

インデザインの表で斜線を引きたい

インデザインには表挿入の機能があります。

180503syasen1.gif

文字ツールでドラッグし、テキストフレームを作成します。

180503syasen2.gif

[表][表を挿入]を選択すると

180503syasen3.gif

[表を挿入]ダイアログボックスが表示されますので、「本文行」「列」数をそれぞれ数値で入力します。ここでは4列7行の設定になっています。

180503syasen4.gif

[OK]すると、4列7行の表がテキストフレーム内に挿入されます。では斜線を引くのはどうすれば良いのでしょうか。

180503syasen5.gif

斜線を引きたいセル内にカーソルを表示させます。

180503syasen6.gif

[表][セルの属性][斜線の設定]を選択します。

180503syasen7.gif

表示された[セルの属性]ダイアログボックスの[斜線の設定]タブで、引きたい斜線を指定してください。ここでは左上から右下へ斜線を設定しています。

180503syasen8.gif

カーソルを置いておいたセル内に該当の斜線が引かれます。

posted by らぼ at 21:46| Comment(0) | インデザイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月03日

グラフィックフレームを示す枠の×印が消えることがある

InDesignは、画像やテキストを配置して印刷物などを製作するレイアウトソフトです。InDesign上では、必ずフレームと呼ばれる容れ物を作成して、その中に画像やテキストなどを配置する流れになっています。

171203frame4.gif

その中の画像を配置するためのグラフィックフレームは、標準モードでは四角枠に大きく対角線が引かれたデザインになっています。

171203frame3.gif

これが、いつの間にか中の対角線が無くなり、ただの四角枠になってしまうことがあるというご相談です。

171203frame1.gif

InDesignでは左側に縦位置の「ツールパネル」が配置されているのが初期値で、このツールパネルには「T」の形状をした「文字ツール」、四角に×が描かれた「長方形フレームツール」、ただの四角の「長方形ツール」などが並んでいます。

171203frame2.gif

「文字ツール」でプレーンテキストフレームを描くと、上のように内部にカーソルが出てきます。

171203frame3.gif

選択状態にすると、上図のように(横書きの場合)左上から右下にかけて文字が入る始点と終点の小さな四角が表示されたり、角を編集することができる黄色い四角マークが表示されたりします。

171203frame9.gif

文字を入れるフレームには「フレームグリッド」と呼ばれる原稿用紙のマス目のようなものが表示されるものもあり、テキストフレームと呼ぶときは、「プレーンテキストフレーム」と「フレームグリッド」の両方を意味しますが、この「フレームグリッド」は文字枠の特殊なものといった認識で、今回のフレームの説明からは外しておこうと思います。

171203frame4.gif

「グラフィックフレーム」の場合は、上に書いたように中に対角線の斜め線が×状に入ります。

171203frame5.gif

これは「長方形ツール」で描いた単なる長方形なのですが、単なる図形もしくは図形のフレームと考えられます。

171203frame10.gif

一応、上から順に「テキストフレーム」「グラフィックフレーム」「長方形(フレーム)」を並べました。

171203frame6.gif

実は、この3種のフレームにそれぞれ、画像を配置してみたのが上図で、何の事はない、どのフレームにも画像が配置できてしまいます。

171203frame7.gif

そして、内部の画像を一旦削除してみると、上のように、すべてのフレームはグラフィックフレームの表示となってしまいます。つまり、機能としては別ではあるものの、これらのフレームはシームレス、境が非常にフレキシブルなものだと考えられます。

171203frame8.gif

キチンとフレームを他の属性に変換する命令も持っています。[オブジェクト]メニューの[オブジェクトの属性]を使えば、[グラフィック][テキスト][割り当てなし]の属性を後から変更することができます。

つまり、ご相談の内容は「グラフィックフレーム」を挿入しておられたにもかかわらず、何かの拍子に(何の拍子だ? (笑))「割り当てなし」の長方形、つまりただのフレームに変わったと考えられます。但し、くどくどと説明したように、変わったところで、使いたいフレームとして使っていただくことはできますので、あまり気にしないでも良いのではないでしょうか。
posted by らぼ at 11:10| Comment(2) | インデザイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。